よくあるご質問
漢方医学でいう「生体観念」って何ですか?
人は自然の一部であり、気候や土地、微生物、動植物などとお互いに影響しあい、バランスをとりながら共存しているという考え方のことです。また、不調があったときにも、その一部だけを見るのではなく、ほかの部位や外部や過去や未来との連携を考えます。
漢方医学の「気・血・水」とは何ですか?
生命維持に欠かせない要素のことです。過不足なく、お互いにバランスがとれ、全身を円滑にめぐっている状態がベストとされています。
① 『気』の働き
基本的な働き=推動(すいどう)・温煦(おんく)・固摂(こせつ)・気化(きか)・防御(ぼうぎょ)
→代謝や免疫に関わるもの
② 『血』について
→体を構築したり、メンタルを整えるもの
③ 『水』について
→皮膚、関節、腸・喉などを潤したり、内分泌系に関わるもの
食薬と薬膳の違いは何ですか?
そのときの体調や季節に応じて適した食材を適した調理方法で食べることなので、同じことを意味します。ただ、食薬も薬膳も薬ではないので、即効性はなく、日々の積み重ねにより体に影響を与えるものです。
食薬は現代の予防医学と漢方医学を融合することで、体の機能に作用する具体的な栄養素や一般的な食材の提案を行うことができ、より習慣化しやすいものとなっています。
薬膳は昔ながらの生薬を活用することが多いです。
漢方薬とほかの薬を一緒に飲んでも大丈夫ですか?
併用は可能ですが、種類によって注意が必要な場合もあるので、漢方に詳しい医師や薬剤師にご相談ください。
漢方薬とはなんですか?
漢方薬は、数千年も昔から、症状に合わせて生薬をいくつも組み合わせて作られた薬です。昔ながらの煎じ薬だけではなく、現代に合わせて顆粒や錠剤、丸剤などの剤形もあり飲みやすくなっています。